SDGsとは

SDGsは「Sustainable Development Goals」の略で、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に基づく国際目標です。2030年までに達成を目指す17の目標と169のターゲットがあり、貧困、気候変動、ジェンダー差別などの問題解決を目指しています。

17の目標

1. 貧困をなくそう 2. 飢餓をゼロに
3. すべての人に健康と福祉を 4. 質の高い教育をみんなに
5. ジェンダー平等を実現しよう 6. 安全な水とトイレを世界中に
7. エネルギーをみんなに、そしてクリーンに 8. 働きがいも経済成長も
9. 産業と技術革新の基盤をつくろう 10. 人や国の不平等をなくそう
11. 住み続けられるまちづくりを 12. つくる責任、つかう責任
13. 気候変動に具体的な対策を 14. 海の豊かさを守ろう
15. 陸の豊かさも守ろう 16. 平和と公正をすべての人に
17. パートナーシップで目標を達成しよう

持続可能な開発とは

SDGsの目標は「社会問題」「経済問題」「環境問題」の3つに分かれ、それぞれが相互に関連しています。

SDGsとMDGsの違い

SDGsは17の目標169のターゲットがあり、全ての国が対象です。一方、MDGs(Millennium Development Goals)は途上国向けの8つの目標21のターゲットで、主に政府主導の取り組みでした。

SDGsの認知度

2024年現在、SDGs(持続可能な開発目標)に対する世界の認知度は依然として高い水準にありますが、地域や年齢層によって認知度にはばらつきがあります。最新のデータによると、世界人口の約74%がSDGsについて聞いたことがあり、そのうち26%が詳しく理解しています

国連SDGアクションキャンペーンなどの取り組みを通じて、世界中でSDGsの認知度と関与を高める努力が続けられています。このキャンペーンでは、国際機関、地方自治体、若者の運動、個人などが協力して、持続可能な発展を推進するための行動を促進しています

一方で、日本のSDGsに対する認知度は世界平均よりも低く、約49%の人々がSDGsについて聞いたことがあり、そのうち8%が詳細に理解している状況です。これは、特定の地域において教育や公衆の関与を強化し、SDGsに対する包括的な理解と行動を促進する必要があることを示しています。

SDGsウェディングケーキモデル

ヨハン・ロックストロームとパヴァン・スクデフが提唱したこのモデルは、環境、社会、経済の3階層で構成されています。
「環境」が基盤となり、その上に「社会」、さらにその上に「経済」が位置します。これにより、環境保護の重要性と、環境が社会や経済を支えていることを示しています。この視覚的なモデルは、環境が破壊されると社会が不安定になり、経済も崩壊するという連鎖を理解しやすくしています。

5つの“P”でSDGsを理解する

SDGsの17の目標を整理しやすくするために、以下の5つのPに分類します
1. People(人間):貧困の解決と健康の向上
2. Prosperity(豊かさ):経済的な豊かさと安心して暮らせる世界
3. Planet(地球):自然と共存し地球環境を守る
4. Peace(平和):争いのない平和な社会の実現
5. Partnership(パートナーシップ):協力し合う社会
これら5つのPを知ることで、SDGsが目指す全体像をより理解しやすくなります。

TOP